説明
蔵元紹介-オガタマ酒造
オガタマ酒造は、「温故知新」(古きをたずね、新しきを知る)
時代の先端をいくような商品造りではなく、昔ながらの製法にこだわった商品造り、良い商品を今の時代にあった製品として蘇らせるというような過去の歴史の中から新しいものを発見するということをテーマにして展開して参ります。
商品造りも当然のことですが、地域文化も守っていければと考えています。
オガタマ酒造株式会社はそれぞれの時代にあったおいしい焼酎の歴史造りをして参ります。
ちょっとなつかしく、はじめまして、オガタマ酒造株式会社です。
おがたまの木
この大木は川内市永利町の石神神社の境内にあります。
モクレン科に属し、暖地に自生する樹木です。樹齢800余年、幹周り6.7メートル、樹高22メートル、根周り10メートル、枝張東西に30メートル、南北に26メートル。
オガタマは昔から神社に縁の深い樹で、和名「招魂(おきたま)」から転化したものといわれ、昔から祭りには欠かせないものとされていました。また、漢名を「貴心樹」ともいいます。
アマテラスオオミカミが、天の岩戸隠れの際に、アメノウズメノミコトがこの樹の枝をもって舞われたとの伝説があります。花は芳香を放ち、実は神代の首かざちの形に似ています。巫女が振る神楽鈴についている鈴の原形がオガタマの樹の実です。親善に奉納する玉串は、この「オガタマ」を使っていましたが、現在では「サカキ」が使用されています。
オガタマ酒造株式会社はこのオガタマノ樹をシンボルとして生まれました。
レビュー
レビューはまだありません。